ラストの修正01

ラストの修正を始めました。左足の薬指が当たっていたので、外側を削りすぎたのかとおもっていたのですが、どうやらインサイド部分を削りすぎたようです。右利きにとっては一番削りやすい箇所なので、やりすぎちゃったんでしょう・・・。

インサイドにパテ(スカルプウッド)を盛ります。ヒーターが無いので、一日置いての自然乾燥で、寝かしたモノがこちら。

っで、だいたい削った後がこちら。久々にやった割にはなかなかイイ感じでしょうか・・。あまりやりすぎると、後戻りが難しくなるので、インサイド部分と底付けの際の釘の穴などを修正してそこそこで終わりにしたいとおもいます。
釣り込み後は、こんな感じになります。長くもなく、角張ってもいない、オーソドックスなラウンドToeです。さて、どんなデザインにしようかなぁ・・。

オールソール始めました05

ガラス、木ヤスリ、ペーパー、空ゴテを済ませたのはいいんですが、コテがウェルトを喰っちゃってます(;´_`;)
手持ちの角コバゴテだと小さいことは分かっていたのですが、なんとかごまかしごまかしでやった結果がこれです。コバの角度がだいぶ違っていたりで散々ですが、収穫が無かった訳じゃないのでヨシとしましょう(笑)

ペースはこんなにたくさん打ったかなぁ・・。当時の写真もなく、なんとなくでやってますが、踵が外れたらどうしようもないので、これでいきます。通常だったら、ここで鉢巻きが入ると思いますが、ウェルトがあるのでこのまま踵を積んでいきます。

オールソールはじめました04

チャンを久々に煮てみましたが、油を入れすぎたみたいで、ちょっと柔らか過ぎちゃったかなぁ・・。この後、水につけて硬さを見ますが、靴作りで一番デンジャラスな作業かとおもいます(笑)案の定、中のアツアツのやつが指に・・。 

っで、ドブ起こし。久々にやった作業の中では、まぁまぁでしょか・・。手のひらが包丁で傷ついてちょっと痛いです(;´_`;)

糸も久々につくりましたけど、なんでこんなガタガタに作ってしまったのでしょうか・・。案の定、途中で外れました(◎-◎;)
忘れていることばかりです・・。

っで、だし縫い終了。糸目がひっくり返ったりですが、気にしない!のは、ホントはイケないことですね。ドブを伏せて・・。

木ヤスリ→ガラスまで進みました。コテが入るかが心配です。ま、なにはともあれ、履く靴がないので、早く仕上げて次の靴をつくりたいところです。

オールソールはじめました03

結局なんだかんだで、コルクを盛りぃ~のぉ~

案の定、ダブルのだし縫いの穴が断面に・・(笑)

本底を貼ったのはいいのですが、本底に引っ張られて踵のウェルトが起きちゃう・・。ので、ゴムで巻いておいたのですが、これは全く意味のないことでした・・(;´_`;)

リカバリしたつもりですが、こりゃダメだなぁ・・。どーにもこうーにもならないので、こういうデザインだと言い張るしかなさそうです(;´_`;)

とりあえず、先に進めるとして、ドブ起こしをしたいと思います。

つづく・・。

オールソールはじめました02

ヒールの方を作成後、ラインを決めていったのですが、どうやら、だし縫いの穴とかぶるっぽい・・。

コバもだいぶ出ていたので、再度整え直しで、全体的に2ミリ程度削ったでしょうか。ヒールのウェルトをラストに沿わせるために、水で濡らしてゴムで固定。だし縫いの穴が気になるけど、なんとかリカバリしてみたいとおもいます。ついでに、欠けてしまったコルクには適当な削りカスを突っ込んどきましたw

包丁なんかも久しぶりに研いでみましたが、一見研げてるようにみえて、全然切れがない・・。

ま、しばらく、体が思い出すまで時間がかかりそうです。